MENU

ぶどう糖果糖液糖の原料は遺伝子組み換えか?体に与える危険性と害について

この添加物を知らない人はいないというくらい有名で様々な商品に使用されています。
含んでいない商品を探すほうが難しいくらいですね。

ぶどう糖果糖液糖という名前からはブドウなど果物から抽出される自然素材の甘味をイメージするかもしれませんが、実際どういうものなのかきちんと理解しておきましょう。

ぶどう糖果糖液糖とは?食品に使われる目的は?

トウモロコシのでんぷんを化学的に分解してぶどう糖液にし、それを酵素等と反応させ、ぶどう糖より更に甘味の強い果糖に変化させて製造します。異性化糖とも呼ばれます。
簡単に言うと砂糖の代わりとして使用される糖分です。

ぶどう糖果糖液糖は砂糖より値段が安いのに甘みは更に強く、液状であることや低温で甘味が強くなることもあり、冷菓や清涼飲料水等に利用されています。
砂糖より安価で少量で甘味が強い・・・つまり企業が利益を上げる為には非常に使いやすい糖ということなのです。

ぶどう糖果糖液糖?果糖ぶどう糖液糖?違いは?

ぶどう糖果糖液糖と似たもので果糖ぶどう糖液糖というものもありますが、異性化糖は日本農林規格(JAS)で以下のように制定されています。

・ぶどう糖果糖液糖・・・糖のうち果糖の割合が50%未満のもの。
・果糖ぶどう糖液糖・・・糖のうち果糖の割合が50%以上90%未満のもの。

果糖の含有量の違いだけでどちらも似たようなものです。

摂取することで考えられるリスク またはメリット

メリットは製造者側は少量で甘味を出すことができること、取り扱いが楽という「お得」な点です。
はっきり言って消費者側のメリットはありません。

ぶどう糖果糖液糖を頻繁に摂取し続けると糖尿病や脂質異常症など生活習慣病を罹患する率が高くなることが知られています。

500mlの清涼飲料水にはおよそぶどう糖果糖液糖は50ml程度含まれています。
これは約200キロカロリーと砂糖を50g摂取した場合とほぼ同じカロリーですが、砂糖を摂取した場合よりぶどう糖果糖液糖のほうが身体への吸収が早く血糖値が急上昇します。

血糖値が急速に上昇すると膵臓からインスリンというホルモンが分泌されますが、インスリンは糖分を肝臓に蓄え筋肉に取り込んで利用する働きがありますが、脂肪に取り込む作用もあります。

つまり、太りやすいということです。太ることで心臓に負担がかかり高血圧症や心筋梗塞のリスクが高くなることもあります。

また、ぶどう糖果糖液糖は依存性が強いのが特徴です。
摂取の習慣がついてしまうと、やめられない・・・という負のスパイラルに陥ってしまいます。

発がん性物質・遺伝子組み換え原料はあるか?

先に述べたようにぶどう糖果糖液糖はトウモロコシのでんぷんを分解して作られていますが、このトウモロコシは大半がアメリカから輸入されています。
アメリカのトウモロコシは殆どが遺伝子組み換えであり、ぶどう糖果糖液糖はほぼ遺伝子組み換え食品ということになります。

遺伝子組み換え食品は長期間食べ続けた場合癌やアレルギー、不妊症などを引き起こす可能性が示唆されています。

通常遺伝子組み換え食品は表示義務があるのですが、成分が分解されている場合表記の義務はないとされています。
ぶどう糖果糖液糖は原材料であるとうもろこしを分解して作っているので、遺伝子組み換えのトウモロコシが使用されていても表示されないことが殆どです。

そのこともあり、遺伝子組み換え食品を使用されている認識が持たれないことも多いのです。

関連記事⇒遺伝子組換え食品はなぜ危険性があるのか?問題点と健康リスクを徹底調査

よく使われている食品の例は?

炭酸飲料、スポーツドリンク等清涼飲料水
アイスクリーム
ゼリー
ノンアルコールビール等々冷たい菓子類や嗜好品には殆ど含まれると言っても過言ではありません。

対応策はどうすればいいか?

摂るメリットがないことから、ぶどう糖果糖液糖を使用している商品は極力避けるのがベストです。
とは言え、含まれていない商品を探すほうが難しいのが実情です。

市販食品の中でアルコールや菓子など嗜好品での利用量が多いのでせめて嗜好品に注意するようにしましょう。

厚生労働省と農林水産省が共同で作成したバランスガイドこまでは、こまに勢いをつけるための紐が嗜好品になると言われています。
アルコールや菓子がそれにあたりますが、1日に150~200キロカロリー以内が適量とされています。

少なくとも嗜好品は1日にこの程度のカロリーで抑えられるようにしましょう。

関連記事⇒遺伝子組換え食品はなぜ危険性があるのか?問題点と健康リスクを徹底調査

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる