リン酸塩というのはリンと酸素から構成される物質のことですが、リンというのは元々人の身体に存在するミネラルです。
これは骨や歯を形成する物質です。
リン酸は人の身体に置いて重要な働きを担うことから過不足があってはいけません。
しかし基本的にはリン酸は不足することはなく、むしろ多くの加工品に含まれることから過剰摂取のほうが心配されています。
現在加工品が非常に豊富な時代になり、過剰摂取が心配されるので対策を知っておきたいものです。
リン酸塩が食品に使われる目的は?
リン酸塩は、食感を良くする目的や色調の安定等幅広い用途で添加されます。
少し難しい言い方をすると、結着力(つなぎの作用)や保水力(しっとり感)、乳化(とろみ感)を強める作用です。
弾力性を上げふんわり、ぷりぷり感、しっとり感を出したり、とろとろ、ふんわり感を出したりと食材によって様々な食感にできます。
食品や飲料の色をよくする働きもありますし、膨張剤や酸味を加える目的としても利用されます。
リン酸塩を摂取することで考えられるメリット・リスク
食感を良くすることは最大のメリットです。
ハムやウィンナーやソーセージ、ちくわやはんぺんなどの製造時に添加することで、しっかりすり身を結着させ、保水性を高めることでパサつきを防止し、ぷりぷりとした食感を出します。
また、中華麺を生成する際に使用すると弾力性のある麺にすることもできますし、キレイな黄色い麺にすることもできます。
ドーナツやビスケット等菓子類の膨張剤としても利用されますし、プリンやチーズには乳化剤として、またコーラ始めとする飲料の酸味料などとしても利用されます。
その他、骨の石灰分をつくるという重要な働きも担っています。
リスクとしては加齢などによる四十肩、五十肩の原因ともなる石灰沈着を引き起こすことや、骨や歯のカルシウムを排出させることで骨がスカスカになる骨粗しょう症の原因ともなってしまうことが挙げられます。
メリットとして骨の石灰分を作るという働きを上げましたが、逆に過剰摂取では身体のカルシウムと結合し、体外に排出することでカルシウム不足になっていまいます。
鉄分の吸収阻害も起こすことから貧血になるケースもあります。
独居老人で自炊が難しい人がコンビニ弁当や総菜ばかりになり、貧血気味になったり、骨折しやすくなったりするのもうなずけます。
リン酸塩の安全性はどうなのか?
国連の食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)は、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議を設けており、添加物の安全性評価を行っています。
その毒性試験が行われ、リン酸塩は安全性が確認されています。
しかしながら、慢性的な長期に渡る摂取ではリスクも挙げられることから、過剰摂取にはならないようにする必要があります。
[ad#ad-1]よく使われている食品の例は?
・ソーセージ、ウィンナー、ハムなど、食肉加工品やはんぺん、ちくわなどの魚介類の加工品や缶詰。
・プリン、プロセスチーズなどの乳製品
・インスタント麺類
・コーラなど炭酸飲料水や清涼飲料水
・コンビニ弁当等
対応策はどうすればいいか?
日本人のリンの食事摂取基準では、耐容上限量は男女とも3000㎎とされています。
平成21年の国民健康・栄養調査では、男性は約1,060 mg、女性は約910 mgリンを摂取している結果になっており、これだけ見ると問題ないように思えます。
しかし、国民健康・栄養調査では通常の食事からの摂取量のみとなっており、加工食品に添加されているリンの量は含まれていないため、実際のリン摂取量は出ている数値より多いことが予想されます。
対応策としては、リン酸を過剰摂取することでカルシウムが排出されるので、カルシウムを多く含む食品(魚介類、豆腐、ほうれん草等)も一緒に摂取するようにすると良いでしょう。
コンビニ弁当や麺類などの利用が多い人は、魚介類を選ぶようにしたり、せめて冷ややっこなどを添えるのも良いでしょう。
その他、練り製品などは茹でこぼしで多少リン酸塩を減らすことができるのでおススメです。
成長期の子供は骨の成長時期でもありますので、極力リン酸塩を含むものは控えたほうが良いでしょう。
3食とも加工品やコンビニ弁当などを利用する人は、耐容上限量を超えている可能性があることも視野に入れておく必要はあるでしょう。
リン酸塩は成分表示されないことも?
リン酸塩を控えることの大切さは理解できたと思いますが、食品添加物は「一括表示」といって、いくつかの成分で構成されている添加剤の場合、一つ一つ成分表示しなくても良いことが定められています。
例えば、乳化剤、ph調整剤、結着剤、酸味料、膨張剤(ベーキングパウダー)、イーストフード、調味料(アミノ酸等)と言ったものが挙げられます。
つまり、リン酸塩が含まれているにも関わらず、表示からは分からないものもあります。
それを考えると、加工品や菓子類、麺類、コンビニの利用が多い人の場合、リン酸塩は思いのほか多く摂取している可能性があるということは、一人一人が視野に入れておく必要はあるでしょう。
コメント