MENU

キサンタンガムとは増粘剤?体に与える危険性に迫ってみた

キサンタンガムは、非常によく目にする添加物の一つです。
土壌に生息する微生物(キサントモナス・キャンペストリス)が作り出す多糖類の一つです。
加工食品のみならず、化粧品にもよく使用されています。
キサンタンガムと言う名前からチューイングガムをイメージされるかもしれませんが違います。
とても身近な添加物であるキサンタンガムについてまとめました。

食品に使われる目的

キサンタンガムは食品や化粧品にとろりとした粘度を出す為に用いられます。
増粘剤や増粘多糖類とも言われ表記されることがあります。

水と油など分離しやすいものを分離しないようにする安定剤としても用いられます。
そうです、ドレッシングなどですね。

関連記事⇒【正体不明】表示義務が甘い増粘多糖類の発がん性の危険性とは?

摂取することで考えられるリスク またはメリット

毒性試験に対する論文はあまりないようです。
キサンタンガムは微生物が作り出す多糖類であることからも分かるように、自然素材であり毒性はほとんどないと言われています。

使用方法(一緒に組み合わせる食材)による影響や摂取量が極端に多くなるというようなことでもない限り大きな問題は起こりにくく安全な添加物と言えます。

キサンタンガムは水に溶けやすく、耐熱性に優れています。
100度で加熱処理を行っても粘度が変わらず、逆にでんぷんに少量まぜて使用した場合などは冷凍させても粘度は安定しています。

その他、塩分濃度が高い状況やPH変動(酸性やアルカリ性の環境下)など、様々な条件下でも安定した粘度を出し、キープすることができることが最大の特徴です。

つまりどんな食品にも使用しやすいということです。
食品を加工するうえでとても便利な添加物なのです。

その他の使用用途として、シチュー系料理には小麦粉を用いて粘度を出すのが一般ですが、小麦アレルギーの人やグルテンフリーダイエットを行っている人はキサンタンガムを用いることがあるようです。

キサンタンガムはドラッグストアで嚥下補助食品コーナーなどに増粘剤(とろみ剤)として販売されているもののなかにもあり(増粘剤にはでんぷん系、グァ―ガム系、キサンタン系など種類があります)、手軽に購入することも可能です。

キサンタンガムは安全な添加物なのか?発がん性物質・遺伝子組み換え原料はあるのか?

自然素材のキサンタンガムということを前項で説明した通り、大きな問題はないように思えます。

しかし販売されているキサンタンガムは人工的に大量生産できるよう調整しています。

キャベツやトウモロコシを用いて微生物を培養し、大量にキサンタンガムを生み出しています。
キャベツを用いたものは問題ないでしょうけれど、トウモロコシの場合注意が必要です。

とうもろこしはアメリカから輸入しており、その90%は遺伝子組み換え食品です。
いくらキサンタンガムが安全と言っても原料が遺伝子組み換え食品を用いたのではちっとも安全ではないじゃないか…と思いますよね。

ただ、加工食品に含まれる(使用される)キサンタンガムは数%(水分に対して0.5~1%)程度で、量は少ないのです。
健康被害につながるほどの量が身体に入ることはあまりないと考えて良いでしょう。

関連記事⇒遺伝子組換え食品はなぜ危険性があるのか?問題点と健康リスクを徹底調査

よく使われている食品の例は?

たれ系
ソース
ケチャップ
練り辛子
練りわさび
佃煮
漬物
缶詰
プリン
ゼリー
スイーツ
冷凍食品
など様々な食品に使用されています。

「とろとろ」とか「とろ~り」なんて謳い文句の商品にもよく用いられています。

どう対応していけばいいか?

キサンタンガムはかなり高頻度で加工品に使用されていることと、比較的安全な添加物であり、キサンタンガムを使用した食品を食べないのはなかなか難しいかもしれません。

最近ではキサンタンガムを製造している会社で原料に「遺伝子組み換え食材不使用」を売りにして宣言している会社も増えてきています。
そういった企業の食品を購入することで、安全性のある食事をすることもできますし、真に私達の健康を考えてくれている意識の高い企業を応援することにもなります。

キサンタンガムに限った話しではありませんが、商品を購入する際に成分表示を見る習慣をつけることや、食品添加物に対する意識、知識をつけていくことが私達にとっては大切な一歩になるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる