スーパーやコンビニなどで、食品ラベルを見るとたくさんのものに「ソルビトール」という表記を見ることができます。
飴・ガム・チョコレート・生菓子・スナック菓子・カステラ・和菓子、加工品では、すり身やハム・ソーセージ・かまぼこなどの練り物に多く使われています。
調べてみるとソルビトールが糖尿病性末梢神経障害を引き起こすという指摘があり、その真相が気になるところです。
ソルビトールとは?
ソルビトールは海藻類や桃・りんごなどの柑橘類に含まれる糖アルコールの一種であり、ブドウ糖(グルコース)を還元して作られます。別名ソルビットまたはグルシトールとも言われます。
ソルビトールは、砂糖に比べてカロリーが75%程度のため、砂糖の代用品としても利用されますが、甘みも砂糖の60%のため、砂糖と同じ甘さを再現しようとすると、結局カロリーも高くなってしまいます。
ソルビトールは大量に摂食すると下痢を起こしやすいことが分かっています。そのため、浣腸剤や下剤など広く使われています。
⇒アスパルテームが頭痛、下痢、血糖値上昇の原因?厚生労働省の安全性は?
ソルビトールの血糖値の影響は?
まず、糖類で血糖値を上昇させないのはエリスリトールのみです。
その他の甘味料は人工甘味料も含めて全て血糖値を上昇させます。
ソルビトールも低カロリーとはいえ、砂糖の半分程度の血糖値を上昇させる働きがあります。
血糖値が気になる方や糖尿病の人は控えた方がいいでしょう。
さらにすでに糖尿病を患っている場合に注意したいのが、輸液の際にソルビトールが使われることです。
ソルビトールを点滴したとしても、分解は肝臓で行われるので、細胞膜通過にインスリンの必要がないことから安全と言われているようです。
72%のフルクトースを含む餌を四週間人工糖尿病ラットに投与すると、同%のグルコースを含む餌を投与したよりも神経組織のソルビトールの含量は2.1倍、フルクトース含量は2.9倍、グルコース含量も一・六倍に増加した。そして、運動神経伝導速度が32m/秒から28m/秒に低下し、人工的な糖尿病性神経障害を起こすことができる。人工的に糖尿病にしなかった正常のラットでは、フルクトースやソルビトールは増加しなかった。
キシリトールでは、点滴静注中、種々の型の脳障害が認められ、死亡例も生じている。参考文献:医薬品・治療研究会、高カロリー輸液時の重篤なアシドーシス、TIP「正しい治療と薬の情報」、12巻、67-69頁、1997年
※ソルビトールは肝臓でフルクトースに変化します。上記では、フルクトースを含む餌とありますが、ソルビトールでも同じ結果になると思われます。
つまり、糖尿病患者の場合は、ソルビトールの輸液・点滴は危険性が高いのではないかと思います。よって、糖尿病を患っている場合は、フルクトース、ソルビトール、キシリトールの投与は避けるべきです。
⇒キシリトール効果で虫歯や口臭が治る?ガムや飴は下痢の危険性あり
[ad#ad-1]合併症による糖尿病性末梢神経障害について
糖尿病を長く患っていると、糖尿病性神経障害という合併症を引き起こすことが有ります。
糖尿病性末梢神経障害は、知覚神経、運動神経、自律神経に障害が起こり、体に様々な症状が現れます。
・初期症状
手のしびれや痛み
手足など末端の冷え
足底部の違和感
など
・悪化すると
立ちくらみ
顔面神経麻痺
便秘
排尿困難
など
さらに放置すると、手足の組織が死んでしまう壊疽(えそ)を引き起こし、最悪の場合は足を切断することもあります。
この糖尿病の合併症によって起こる神経障害は、アルドース還元酵素が働き、神経にソルビトールが蓄積されることで発症します。
アルドース還元酵素は血糖値が高くなると働き出すため、通常であればソルビトールを生成することはありません。
そのため、糖尿病患者に対しては、ソルビトールの生成を抑えるためのアルドース還元酵素阻害薬が処方されるわけです。
先ほども述べたのですが、糖尿病患者に対してはマルトースやソルビトールが投与されることがあります。
肝臓で分解され、細胞膜通貨の際にインスリンが分泌されないため問題ないと、一般的には言われていますが、ラット実験と糖尿病性神経障害の原因を考えると、やはりソルビトールの投与には疑問が残ります。
合併症の症状がある場合は、アルドース還元酵素阻害薬で理論上は症状が改善されると思います。
しかし、あくまで対処療法なので、糖尿病の完治を目指して生活改善をするのが大切です。
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病は、インスリンが効かなくなってしまう病気です。つまり、血糖値が上がってもインスリンが血糖値を正常に戻せなくなってしまうため、糖尿病となります。
そして、糖尿病患者のうちの95%に当たる2型糖尿病ですが、こちらは糖分の摂り過ぎが原因で肥満体型の方に多い病気で、食生活さえ改善するば必ず治ります。
つまり、糖尿病の95%は生活習慣の改善で治ります。
糖尿病の薬を飲み続けていても、根本的な原因を治せるわけではないので、食事療法、運動をして改善していくことが大切です。
コメント